感染対策室とは
病院に関わるすべての人たちを感染から守るために、病院内外の感染症情報を広く収集し、感染防止対策の徹底を図ること、また院内感染が発生した場合は、速やかに対策を講じて、迅速かつ的確に収束させることを目標として活動しています。
感染管理指針
感染管理組織

●院内感染対策委員会
感染に関する種々の情報・問題について、感染管理の方針を作成、決定する組織
● 感染対策室
院内感染対策委員会の方針に基づき、感染予防対策を企画、改善するために感染管理組織の司令塔として活動する組織
● 感染対策チーム(ICT)
院内感染対策委員会・感染対策室の方針・計画に基づき、組織横断的に活動する実働組織
● 看護部感染リンクナース委員会
院内感染対策委員会・看護部の方針を踏まえ、所属部単位の感染対策の実践・指導を行い実働組織
活動内容
- 感染症発生動向の把握及び指導
- 医療関連感染やアウトブレイクへの対応
- 院内感染対策マニュアルの整備
- 定期的な院内ラウンドの実施及び指導
- 職員への感染管理教育
- 職業感染(血液曝露・結核・ウイルス性感染症等)の発生状況把握及び指導、周知
- コンサルテーション(院内外からの相談対応)
- 地域連携病院との連携(合同カンファレンス)