メタボリックシンドロームが注目されている今日、スーパーや食べ物のパッケージに食事バランスガイドを見かけるようになりました。みなさんはこの「食事バランスガイド」をご存知ですか?

好きなものばかり食べる、夜遅くに食べるなど食生活の乱れや偏りが問題となっています。健康な体を維持して食生活を送るにはバランスの良い食事が大切です。しかし、「バランス」といってもどのようなことなのかわからない方も多いと思います。この「バランス」を1日に何をどれくらい食べたらよいかイラストで示したのが「食事バランスガイド」です。

できあがった料理がイラストで示されているので、料理をしない方にもわかりすいことが特徴です。

「食事バランスガイド」を参考に料理を組み合わせてみましょう!

ステップ1  【主食を決める】

食事のベースとなる主食は、ごはんを中心とし、時にはパン、麺から選定すると良いでしょう。

ステップ2 【主菜を決める】

主菜の1日分の目安は3~5つ(SV)なので、メインの食事を何にするかを決め、残りの目安(つ(SV))をいつ、どのような料理でとるか決めると良いでしょう。

ステップ3  【副菜を決める】

野菜の料理を毎食1~2皿選びましょう。色の濃い野菜も取り入れていきましょう。

ステップ4  【デザートと飲み物を決める】

デザートは食物繊維やビタミンが補える果物にしましょう。また、飲み物の基本は水かお茶にし、牛乳だったら1本程度にしましょう。

このような食事はいかがですか?

(バランスガイドの基本となる 2200kcal 1日の食事例)

食事例

朝食

ロールパン
ワカメスープ
オムレツ
ごまあえ
果物

昼食

ごはん
豚肉の味噌漬焼
大根の煮物
たたききゅうりの酢の物
くだもの
牛乳

夕食

ごはん
味噌汁
鮭の甘酢漬
サラダ
お浸し

 

食事バランスガイドについてご理解していただけましたか?あなたの食生活を早速チェックしてみましょう。

食事バランスガイドについては、栄養一口メモpart 1でも紹介しています。
合わせてご覧下さい。

参考資料
「食事バランスガイド」を活用した栄養教育・食育実践マニュアル(第一出版)
厚生労働省ホームページ
農林水産省ホームページ

このページの原稿&資料提供 三友堂病院栄養管理室