メタボリックとは「代謝」と言う意味です。食べ過ぎや運動不足などの生活習慣が続くことによって内臓に脂肪が蓄積し、それが原因となって代謝のバランスが崩れるようになります。

このように内臓脂肪の蓄積を原点として、糖尿病、高血圧、高脂血症を併せ持つ状態をメタボリックシンドロームと言い、ひとつひとつの症状が軽くても、これらの病気は動脈硬化を進行させてしまいます。

あなたはメタボリックシンドロームではないですか? チェックをしてみましょう

メタボリックシンドロームの診断基準

あなたのウエスト周囲経は何cm?

男性で85cm以上

女性で90cm以上

いいえ

メタボリックシンドロームではありません。
↓はい
以下の項目で2つ以上該当しますか?

①空腹時血糖が110mg/dl以上

②中性脂肪が150mg/dl以上かつ/または善玉コレステロール(HDL)が40mg/dl未満

③最大血圧が130mmHg以上かつ/または最小血圧が85mmHg以上

いいえ

体重増加に気を付けましょう。

一つでも当てはまる人はメタボリックシンドロームの予備軍です。

↓はい
メタボリックシンドロームです。

動脈硬化が進行しやすい状態になっています。

チェックの結果はいかがでしたか?

メタボリックシンドロームの方はおなか周りに脂肪がたまるりんご型肥満です。あなたは脂肪をため込んでいませんか?食生活を振り返ってみましょう。

このちょっと太めの女性と同じような食生活をしていませんか?このような習慣をつづけていると内臓脂肪がたまりやすくなります。

内臓脂肪を減らすには・・・

脂肪をためてしまう原因は、「食べ過ぎ」や「運動不足」といった生活習慣にあります。肥満予防や解消のために食生活を見直し、改善していきましょう!

食行動の5か条

  1. 1日3食、規則的に食べる
    毎日時間を決めて食べましょう。
  2. バランス良く、野菜をたくさん食べる
    野菜には食物繊維が多くふくまれています。
  3. 自分の適量を守る
    好きなものでも一人前、習慣が大切です。
  4. よく噛んで、ゆっくり食べる
    よく噛むことで満腹感が得られます。
  5. 寝る前2時間はなるべく食べない
    寝る前はエネルギーを脂肪に変えやすくなっています。

運動も忘れずに!

食生活の改善に運動を加えることで体脂肪は確実に減っていきます。
運動不足・時間がない人でも、仕事や家事のかなで
“階段をつかう” “いつもよりてきぱき動く”
など、チャンスは隠れています!

平成16年度の国民健康・栄養調査によると40~74歳の男性2人に一人、女性の5人に一人がメタボリックシンドロームが強く疑われる人、または予備軍と考えられる人と推定されています。健康に過ごせるように、生活習慣を見直し、できるところから改善・実行をしていきましょう。

このページの原稿&資料提供 三友堂病院栄養管理室