夏も終わりを告げ‘食欲の秋’へと季節は移り変わっています。夏の暑さから解放され、食べ物がおいしく感じられるこの時季こそ、自分の食生活や身体について気にして見ましょう。
肥満者の割合が増えています!
平成16年国民健康・栄養調査結果によると、男性ではいずれの年齢階級においても肥満者の割合が増加しており、30~60歳代では約3割が肥満でした。
あなたの体重をチェックしましょう。
肥満度:BMI(Body Mass Index)を用いて判定します。
BMI=体重[kg]/(身長[m])2により算出
BMI<18.5 低体重(やせ)
18.5≦BMI<25 普通体重(正常) BMI≧25 肥満 (日本肥満学会肥満症診断基準検討委員会、2000年) |
このような生活習慣が肥満を招きます
肥満を予防・改善する食生活とは
- 食事は一日三回 きちんと摂りましょう。
- 食事は主食、主菜、副菜をそろえて食べましょう。
- 活動量を増やしましょう。(1日1万歩を目標に歩きましょう。)
ひと手間加えてカロリーダウン
カレーライス編(ヘルシーカレー )
![]() |
市販のルウは意外とカロリーがあります。肉の部位を脂の少ないもも肉に変更し、ルウを半分にして寒天でとろみをつけてみましょう。きのこ類を入れるなど野菜がたっぷり入ると満足感が得られ、食物繊維も摂れるヘルシーカレーに変身! |
材料(1人分)
*市販のルウでバラ肉を使うと700kcal |
作り方
|
ハンバーグ編(お豆腐ハンバーグ)
デミグラスソースやバターを使ったハンバーグはカロリーが高いですが、肉を鶏肉にし豆腐でボリュームをだして和風に仕上げればさらにカロリーダウンに! | |
材料(1人分)
*300kcalのハンバーグが和風に変えると180kcalになります。 |
作り方
|
肥満により、糖尿病や高血圧、高脂血症などの生活習慣病が発症する頻度が高まってきます。「食欲の秋」こそ、バランスのとれた食事と運動を心がけ、体重管理をしっかりと行いましょう。
このページの原稿&情報提供 三友堂病院栄養管理室