山形県米沢市の皆様と心通わす総合病院

薬剤師(地域ケアチーム)

薬剤師(地域ケアチーム)

薬局長、化学療法・緩和ケア担当より

薬局長 大石 玲児

緩和ケアチームにおける薬剤師には、薬剤の効果のチェック、副作用のチェック、患者の能力に合わせた剤形提案、処方提案、服薬指導、アドヒアランスチェック(患者さんが意思の指示通りに服薬を行っているかどうかのチェック)と服用できていない場合にはその理由の確認、飲み忘れ防止対策、研究やデータの収集など、多くの役割があります。
「がんと診断されたら緩和ケア」を実現していくためには、化学療法の分野でも力を発揮しなければいけません。抗がん剤の説明、副作用の説明、副作用のモニタリングとその対応、日常生活での留意点など緩和ケア・化学療法のいずれにおいても、主治医、看護スタッフ、コ・メディカルスタッフ、MSW、院内のスタッフとの情報交換と連携が必要です。
限られた時間の中で安全・確実に、そして患者さんにとっての最善をできるだけ尽くせるように努力を重ねていきたいと思っております。

病院や医院から処方されるお薬は、患者さんの年齢や身長・体重、肝臓の機能、などに合わせて、量や服用回数を考慮しています。お薬1つをとっても、Aさんにはちょうど良い効果をもたらしますが、Bさんには物足りない効果しか出ないことも。一方Cさんにとっては効きすぎてしまい、むしろ悪い影響となってしまうということが、往々にして起こります。従って薬の作用は人によってそのあらわれ方が変わる、ということが前提となります。
では何が大切なのでしょうか。

まずは、指示された薬を指示通りに服用してみること(飲み忘れや重複服用をなくす)が重要です。そのうえで、予測通りの効果が出ているか(強く出すぎていないか・効果が足りなくないか)、副作用は出ていないか、血液検査などのデータに異常がないか、きちんと飲むことができるか(飲みにくくないか)、などを判断しながら治療が継続していくことになります。
患者さんにより、粉薬が飲みづらい、飲めない。逆に錠剤やカプセルが飲みづらい、飲めない。飲み忘れが心配、など一人ひとりの状況に合わせ、薬剤師が最適な方法を提案し、実施いたしますので、遠慮なく薬剤師にお問い合わせください。さらにお薬についての説明もいたします。
お薬について聞きたいことは何でもご相談ください。

薬局長 大石 玲児

緩和ケア科 緩和ケアチーム

医師(地域ケアチーム)

地域ケアチーム医師からのメッセージです。

詳しくはこちら

看護師(地域ケアチーム)

地域ケアチーム看護師からのメッセージです。

詳しくはこちら

管理栄養士(地域ケアチーム)

地域ケアチーム管理栄養士からのメッセージです。

詳しくはこちら

理学療法士(地域ケアチーム)

地域ケアチーム理学療法士からのメッセージです。

詳しくはこちら

作業療法士(地域ケアチーム)

地域ケアチーム作業療法士からのメッセージです。

詳しくはこちら

言語聴覚士(地域ケアチーム)

地域ケアチーム言語聴覚士からのメッセージです。

詳しくはこちら

臨床心理士(地域ケアチーム)

地域ケアチーム臨床心理士からのメッセージです。

詳しくはこちら

音楽療法士(地域ケアチーム)

地域ケアチーム音楽療法士からのメッセージです。

詳しくはこちら

臨床仏教師(地域ケアチーム)

地域ケアチームX臨床仏教師からのメッセージです。

詳しくはこちら

アロマセラピスト(地域ケアチーム)

地域ケアチームアロマセラピストからのメッセージです。

詳しくはこちら

介護福祉士(地域ケアチーム)

地域ケアチーム介護福祉士からのメッセージです。

詳しくはこちら

医療ソーシャルワーカー(地域ケアチーム)

地域ケアチーム医療ソーシャルワーカーからメッセージです

詳しくはこちら

外来のご案内

外来に関する診療科目・医師紹介など、初めて 外来する方でもご安心ください。

詳しくはこちら

健診のご案内

人間ドック・脳ドック。健康な体でいるために 定期的にご利用ください。

詳しくはこちら

入院のご案内

入院される患者さんへ、入院と面会に関するご情 報を掲載しています。

詳しくはこちら

PAGETOP
Copyright (C) 2010-2019 Sanyudo Hospital. All Rights Reserved.