看護師(地域ケアチーム)
がん性疼痛看護認定看護師(緩和医療コーディネーター)より

患者さんは様々な苦痛を抱えています。地域緩和ケアサポートセンターでは、積極的に苦痛緩和に努めています。痛みを早期に軽減、消失することにより患者さんは初めて病気と向き合い、今後の人生をどのように過ごしたいかを考えることができます。患者さんとご家族が痛みと上手に付き合いながら生活し、自分らしい毎日を過ごせるようにサポートさせていただくことががん性疼痛看護認定看護師の役割です。
また、患者さん、ご家族、あるいは医療スタッフからの相談を受けております。例えば、
- がん性疼痛を緩和する方法の提案
- 鎮痛剤使用開始に伴う注意
- 鎮痛剤の変更、使用方法の変更
- 鎮痛剤増量・減量
- 鎮痛剤の副作用対策
- 服薬指導
- 痛みのケア以外の看護ケアの提供
に関することです。痛みの緩和ができるように、患者さんやご家族、担当医師や看護師、他の医療スタッフと相談しながら一緒に考えてゆきます。
また、緩和ケア:リンパマッサージ・罨法・ポジショニング・リラクゼーションなど看護師ならではの援助を積極的に行います。
がん性疼痛看護認定看護師(緩和医療コーディネーター)
渡部 芳紀
がん看護専門看護師(緩和ケア病棟担当)より

がん患者さんは、診断された時から治療選択や療養場所の選択など、様々な意思決定の場面に遭遇します。そのような場面で、患者さんやご家族が、患者さんにとって何が最善かを考えながら意思決定できるように、患者さんやご家族に寄り添い支援させていただくことが、がん看護専門看護師の役割の一つです。患者さんやご家族が、大切にしてきたものや、これからの人生をどう生きていきたいかを尊重しながら意思決定支援を行っていきたいと思っています。
緩和ケア病棟では、症状緩和をしながら患者さんが最期の時までしっかりと自分らしく生きていくことを支援しています。患者さんが今までどんな人生を送っていきたのかを教えて頂きながら、多職種で連携し、患者さんらしく生きていくお手伝いさせて頂きたいと思います。
がん看護専門看護師(緩和ケア病棟担当)
重野 朋子
医師(地域ケアチーム)

地域ケアチーム医師からのメッセージです。
薬剤師(地域ケアチーム)

地域ケアチーム薬剤師からのメッセージです。
管理栄養士(地域ケアチーム)

地域ケアチーム管理栄養士からのメッセージです。
理学療法士(地域ケアチーム)

地域ケアチーム理学療法士からのメッセージです。
作業療法士(地域ケアチーム)

地域ケアチーム作業療法士からのメッセージです。
言語聴覚士(地域ケアチーム)

地域ケアチーム言語聴覚士からのメッセージです。
臨床心理士(地域ケアチーム)

地域ケアチーム臨床心理士からのメッセージです。
音楽療法士(地域ケアチーム)

地域ケアチーム音楽療法士からのメッセージです。
臨床仏教師(地域ケアチーム)

地域ケアチームX臨床仏教師からのメッセージです。
アロマセラピスト(地域ケアチーム)

地域ケアチームアロマセラピストからのメッセージです。
介護福祉士(地域ケアチーム)

地域ケアチーム介護福祉士からのメッセージです。
医療ソーシャルワーカー(地域ケアチーム)

地域ケアチーム医療ソーシャルワーカーからメッセージです