翼状片

翼状片についてご説明します。翼状片とは白目(結膜)が黒目(角膜)にはい出してきてしまっている状態をいいます。
[眼科手術]翼状片
翼状片とは白目(結膜)が黒目(角膜)にはい出してきてしまっている状態をいいます。年齢による変化、また光を浴びる人になりやすいといわれています。
はい出してくると乱視による視力低下にはじまり真中(瞳孔領)へかかると全体の視力が低下してしまいます。真ん中にかかった後手術をしても視力は元へは戻りにくいです。
治療法としては異物感だけのときは目薬で様子を見ることもありますが、異物感がしたり、乱視が強くでてきたりした場合には手術を考えなければいけません。
手術は30分ほど局所麻酔(目薬と注射の麻酔)だけでできます。入院も特に必要ではありません。白目の掛かりものを取ってきて横から白目を引きのばしてきて縫い付けて終了します。1泊2日でできます。
合併症としては20%ほどに再発があります。また、眼球運動障害といって目が動きにくくなったり多少の異物感が出る人もいます。切って縫った部分の充血が気になるという人もいらっしゃいます。
しかし、一般的に手術はその危険性と得られる利点を比べて利点の大きいと判断したときにお話ししていますので、ご心配せず何でもわからないことは聞いてください。
前眼科科長 平松類
斜視

硝子体手術

白内障

緑内障

緑内障(トラベクトームの手術)

涙が多い状態
