緩和ケア

緩和ケアについて
緩和ケアは、診断がついたときから、患者さんの自律性の回復を図り、患者さんとそのご家族の生活を支えます。医療者だけでなく、ご家族も、患者さん自身も「緩和ケアを受けたらどうなるか」を理解しなければなりませんが、それにはどうすればよいのでしょうか?
“苦痛・ストレスが生じ、クオリティー・オブ・ライフ(QOL:生活の質、人生の質)を低下させ、死をも齎(もたら)しかねない重篤な疾患(シリアス・イルネス)”で苦しむ患者さんに寄り添うために、症状の緩和、人生会議、そして在宅医療をどう行えばよいのでしょうか?
“いつも通り”がとても困難な現在、死に逝く人々の権利を守る策はないのでしょうか?その答えがここにあります。私たちは、
- 緩和ケア病棟の入院患者さんや緩和ケア外来の通院患者さんだけでなく在宅で療養されている患者さんも支えます。専門相談員による“がん相談窓口”もあります。
- 在宅医療の推進に向けて、当院の医療スタッフばかりではなく、地域の在宅支援診療医、訪問看護師、介護スタッフやケアマネジャーとも緊密に連携を取ります。
- 様々な痛みに苦しむ患者さんやそのご家族など一般市民への啓発活動にも取り組みます。
- 患者さんの権利である「リビングウイル(事前指示書)」や近年、国が力を入れている「人生会議(アドバンス・ケア・プランニング)」を推進します。
「良い緩和ケア」に出会えたら、誰もが嫌う「痛み」をはじめとする病いによる苦しみから解放されるのです(長尾クリニック院長 長尾和弘先生の言葉より)。
当院の緩和ケアの特徴は多くの専門スタッフがチーム医療を行って様々な手立てを講じ、全人的ケアを達成することです。患者さんやご家族の権利を守り患者さんの自己決定を支援する意思決定支援は、生と死について考え、様々な選択や決定を迫られる場面に際し、お役に立てると思います。私たちはリビングウィルの普及、人生会議の実践に取り組み、「患者さんの意思決定プロセス」を大切にして、「本人の意向を尊重した意思決定」に基づく「診療方針決定」、そして「患者さん中心の医療ケア」を実現します。
緩和ケアをすべての医療・介護の土台としてください。
主な診療疾患
緩和ケアは終末期だけの医療ではありません。当院の緩和ケア外来や緩和ケア病棟を化学療法や薬物療法などで治療中の患者さんも利用しています。
緩和ケアは病気の重症度や病気の時期に関係なく、全てのがん患者さんを対象とします。がんのみならず、がん以外の病気、シリアス・イルネスにある患者さんに対しても緩和ケアが必要です。
例えば、心不全の苦痛にはがんとは異なる対応が必要であり、慢性閉塞性肺疾患や間質性肺炎のような呼吸器疾患の症状緩和はとても重要です。また、肝硬変や代謝性疾患の場合は移植医療と言う選択肢も生まれています。そこにはインフォームド・コンセント(正確な説明と理解による合意形成)やエティックス・コンサルテーション(倫理的問題の相談)が必要となります。慢性腎不全に関しては人工透析の導入、開始、不開始、中止の判断、中止後の患者さんへの支援が問題となります。
これらの医療の多様性に緩和ケアは対応しています。緩和ケアチーム回診や外来診察を行いますと、患者さんはさまざまな疑問、理解不足をかかえたまま、治療を受けようとしている場合が、少なくないことに気付きます。
腫瘍診療医(内科、外科、耳鼻、泌尿器、婦人科医等)からの、一回程度の、或いは短時間の説明だけで患者さんが理解を求められても、それは無理なのです。緩和ケア医や専門看護師からの時間をかけて繰り返し行う説明は、医療者と患者さんとの信頼関係の構築をもたらし、真のインフォームド・コンセントの成立に必ず寄与します。
現代医療において、在宅医療の重要性が増しています。とくにコロナ禍にあって、私たちはできるだけ入院ではなく在宅で過ごしていただくことに心を砕いております。人里離れた往復40kmを超えるところであっても、或いは患者宅が流行地域のど真ん中であっても、患者さんやご家族のためになるという信念を持って、いつも通りに定期の訪問診療を行っています。この“いつも通り”が最も大切なことであると考えているからです。
診療や疾患について
私たちは、当院緩和ケアのことを正確に詳しく知っていただきたいと思い、緩和ケア教室や、ケアカフェなどによる医療スタッフと患者さんやご家族、或いは一般市民の皆さんとの交流の場を設けています。ぜひご利用ください。
また、2021年3月、『地域緩和ケアハンドブック―緩和ケアマニュアル―「地域で支える」第二版』を刊行しました。この本は私たちが実際に行っている緩和ケアについて紹介したものですが、一般の皆さんが興味深く読んでいただけるような内容となっております。
ぜひ、この本を手に取って本物の緩和ケアを理解してください。 私たちはこのハンドブックにしたためた私たちの考える緩和ケアの理想を求め続けたいと思っております。
これから、三友堂病院の緩和ケアが、患者さんやご家族、また、地域医療を支える多職種スタッフの皆さんをはじめ多くの方々に様々な場面で活用していただけることを願っています。
三友堂病院内コンビニエンスストア、高陽堂書店、山形大学医学部生協でお求めになれます。(\1,400 税込)また、三友堂病院地域緩和ケアサポートセンターへの電話・FAX・URL発注も承っています。
緩和ケアからのおしらせ
ご相談先:地域医療部 地域医療連携室