消化器内科

消化器内科について
当科は消化器疾患を対象に診療しております。具体的には消化管(食道、胃、十二指腸、小腸、大腸)、肝臓、胆道(胆汁の通り道である胆管や胆嚢)、膵臓の病気です。腹痛や黄疸、吐血・下血といった症状はもちろんのこと、食欲不振や体重減少、貧血が消化器疾患による場合もありますので、それらの症状がある患者さんの精査加療も行っています。
通常の上部消化管内視鏡(胃カメラ)、下部消化管内視鏡(大腸カメラ)の他、消化管出血、大腸ポリープ、総胆管結石、胆管癌などによる胆道狭窄、早期胃癌などに対して、治療内視鏡を行っております。胃癌、食道癌、大腸癌は早期であれば多くの場合、内視鏡による治療で治癒が期待できます。当科では早期胃癌の他、早期食道癌や早期大腸癌に対しても内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)による治療を行っております。
当科は大多数の消化器疾患に対応可能ですが、より高度な医療を患者さんに提供できるよう、山形大学医学部附属病院消化器内科(第2内科)を始め、公立置賜総合病院、米沢市立病院など近隣の医療機関と連携しております。今後も置賜地域の医療に少しでも貢献できるよう、さらに精進してまいります。
主な診療疾患
消化管の病気
逆流性食道炎、食道静脈瘤、食道癌、胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃癌、大腸癌、大腸ポリープ、大腸憩室出血、大腸憩室炎、虚血性大腸炎、潰瘍性大腸炎、クローン病 など
肝臓の病気
急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、原因別としてC型肝炎・B型肝炎・脂肪肝・自己免疫性肝炎・原発性胆汁性胆管炎 など
胆道の病気
胆嚢結石・総胆管結石、胆嚢炎・胆管炎、胆嚢ポリープ、胆管癌 など
膵臓の病気
急性膵炎、慢性膵炎、膵嚢胞、膵癌 など
診療や疾患について
『ピロリ除菌後の胃癌について』
ピロリ菌を除菌することにより、胃癌の発症を1/2から1/3ほどに抑制できると一般的にいわれております。残念ながら発症をゼロにすることは不可能で、ピロリ除菌後に胃癌がみつかり治療が必要になる方が当院でも少なくありません。しかし早期であればほとんどの場合、内視鏡治療が可能です。ピロリ除菌後の胃癌の特徴として、胃粘膜の変化に伴い、わかりにくいこと・見つけにくいことがあげられます。胃透視(バリウム検査)では発見が難しい場合もありますので、特にピロリ除菌後の方には、1年に1回程度の内視鏡による定期的な検査をすすめております。
『肝臓の病気について』
肝臓の病気は一般的に慢性肝炎から肝硬変と進行し、さらに肝がんが発症することがあります。肝がんの原因としてC型肝炎ウイルス、B型肝炎ウイルスがあげられますが、C型肝炎は内服薬によりほぼ治る病気になり、C型肝炎が原因の肝がんは減少傾向にあります。一方、肝炎ウイルス以外の原因による肝がんが増加しており、中でも脂肪肝が原因による肝がんが増加しているといわれております。C型肝炎は内服薬により根治(ウイルスを体内から完全に排除すること)が可能、B型肝炎は根治困難とされていますが、肝機能を安定化させ肝がんへの進行を予防することは十分可能です。しかし脂肪肝は肥満や糖尿病を伴うことが多く、肝炎ウイルスと違って原因が自分自身にあることもあり、まだ特効薬はありません。山形県肝炎専門医療機関である当院ではウイルス性肝炎や脂肪肝に対する精査加療を行っております。肝臓は「沈黙の臓器」といわれ、病気が進行しないと症状がでません。肝機能が悪いといわれたことがある方、C型肝炎やB型肝炎といわれたことがあるが放置している方など、いつでもご相談ください
内科からのおしらせ
ご相談先:地域医療部 地域医療連携室